霊符の製作法
護符を書く前に
初めて書き始める時は新品の筆、墨、硯を護符専用に用意します。
護符を書く練習には新しいレンガを用います。(建築用の赤レンガで良い) これをきれいに洗ったあと、新しい筆に水を付けて護符を書く練習をします。
書かれた後、レンガは霊気を発散しながら乾燥するので、お盆などに入れて置いておくと、
鎮宅用のアイテムとして有効であると言われています。
*霊符の各部の知識
護符を書く手順
霊符を書くのには吉日、凶日があります。
女性の場合、月経中、出産直後も避けて下さい。 護符を書くのに適した時間は一般的に子(午後11時〜午前1時)です。
この時間は陰と陽が交接する時間なのです。 また、この時間に限らず、暦を参照の上、吉時間を選ぶのもよいでしょう。
大吉日 |
庚寅・壬子・壬寅・壬酉・癸卯・癸酉、 |
吉日 |
丙午・丙辰・丁酉・戊子・戊申・戊寅・戊午 |
忌む日 |
甲寅・甲午・甲辰・甲戌・甲子・「乙」「辛」の全て |
忌む日 |
日破、月破、歳破、四難 等 |
忌む日 |
旧暦の3月9日、6月2日、9月6日、12月2日 |
筆、墨、硯、紙は、清浄な新品であればどのような物でも構いません。
以後、その筆、墨、硯は霊符専用品としてお使い下さい。 線香はなるべく中国式の物を推奨しますが、無ければ日本風のスティック状の
物で構いません。 金紙も入手困難ならこちらのサイトでご購入頂くか、無ければ無理に供える
必要はありません。
1沐浴し、口を濯ぎ、掃除など、身の回りを清浄にする。
2筆、墨、硯、紙、線香、金紙を用意し、香爐に3本の線香をあげる。 3東南に向いて筆を持ち、請神咒を唱える。 4敕水咒、敕墨咒、敕硯咒などをこころを込めて唱える。
5護符を一気に書き上げる
6書き終わったら勅符咒を唱え、剣指(じゃんけんのチョキの形風)にて気を
込める 7壽金を焼く。 8敕符咒、送神咒を唱え、手を合わせて3回拝む。
咒を唱える順番 請神咒→敕水咒→敕筆咒→敕紙咒→敕墨咒→敕硯咒→取筆咒→下筆咒 ↓ 書く
↓ (敕符咒) 送神咒 ← (收符咒)
使用する咒(まじない文)のいろいろ
護符を書く前後にこれらの呪(まじない文)を唱えます。 中国語ですが、だいたいの意味さえイメージできれば日本語の発音でも 構いません。
*敕水咒 此水不非凡水、北方壬癸水、一点在硯中、雲雨須臾至、病者呑之、百病消除、邪鬼呑之成粉砕、急急如三奇帝君 律令。 *敕筆咒 居収五雷神将、雷灼光華、上則護身保命、下則縛鬼伏邪、一切死活滅道我長生、急急如律令。 *敕紙咒 玉帝勅吾紙書符、打邪鬼、張張皆紙書、敢有不伏者、押赴豊都城、急急如律令。 *敕墨咒 玉帝有勅、神墨灸灸、形如雲霧、上列九星、神墨軽磨、霹靂糾粉、急急如律令。 *敕硯咒 玉帝有勅、神硯四方、金木水火土、神硯軽磨、霹靂電光芒、急急如律令。
*取筆咒 神筆揮漉、衆神護佑、籍以安寧、降魔伏邪、吾奉太上老君、急急如律令。
*下筆咒 (符にレの印がない物)天円地方,六令九章、今吾下筆、萬鬼伏藏。 (符にレの印がある物)一筆天下動二筆祖師剣、三筆凶神悪殺去到千里外。
*勅符咒 符にレの印(三清点)がないものは剣指の後、これを唱える 吾奉太上仙師、九天玄女娘娘、北斗星君、以及諸天神聖、賜吾一指降魔剣指、点天天清、点地地霊、 点神神顕聖、点人人長生、点符符好用。 レの印があるものは剣指の後、これを唱える 乾元蔭履、天運無偏、造化発育、万物滋焉、東西南北、住意安然、雲行雨施、変化不測吾奉太上老君、 勅急急如律令。 *送神呪 弟子XX、虔誠謝過、九天玄女娘娘、北斗星君、太上仙師以及(場合によっては関係神仙名も)
等諸天神聖、助弟子得此霊符、但願所書霊符、威力震八方、神蹟赫赫、満丈光芒。弟子XX、 恭送諸天道祖、仙仏、神聖仙驚安返天界、日後弟子有事相求、再燃香 請仙驚降臨、坐鎮。
弟子XX謹誠恭送。(XXは自分の名前)
特殊な注意点 @魔避けの護符で、滅、退、逐、鎮、治、誅など魔よけを意味する文字と、 鬼の字が書いてある護符は、護符を書き終わった後に手剣を3度おこなう。
@勅令の文字の上にレ点がある場合は三清、あるいは三界公をあらわす ので、 レの印(三清点)を書くときこの神々をイメージしながら
「一筆天下動、二筆祖師剣、三筆凶神悪赦走去千里外
」と一筆ごとに唱え、真中、左、右の順にレを書きます。
@勅令の字の上にレの印(三清点)がない場合は、書いている時や
書き終わってから
「天円地方、律令九章、吾今下筆万鬼伏藏」と唱える。雷、雷令と書いてある 護符は雷公(五雷元帥)の護符であるから他の神仙の名やまじないは 唱えなくてもよい。 @霊符の最後に の文字が描いてある場合は、書きながら「開天門殺鬼路
開地府殺鬼卒」と唱えます。 の図形が書いてある場合は書きながら符膽呪「一騎天地明、一横鬼延纏、 二点日月明」と唱えます。
これらの作法が難しい、謹製が困難である場合はこちらのサイトにて
霊符堂トップページへ
|